鋏の各部名称 |
 |
静刃(せいば) |
動かさない刃という意味。一般的にはカットのとき、こちら側の刃を動かさないことから静刃といいます。 |
動刃(どうば) |
静刃に対して、動かす側の刃です。 |
刃(刃線) |
ソフトでシャープな切れ味を維持するための重要なポイントです。刃線はR曲線のことをいいます。R曲線で、切れ味や切れ方が違ってきます。 |
刃元 |
刃の元のことです。 |
刃先 |
刃の先の部分のことです。 |
刃面 |
刃の表面の面。丸みのあるはまぐり形状や、平らな形状のものがあります。 |
裏スキ面 |
刃の裏の面。裏スキ面は単に平らではなく、鋏特有のくぼみやカーブがあります。鋏の品質を左右する最も重要なポイントの一つです。 |
峰 |
刃の表側側面のことをいいます。 |
ネジ(要) |
平らなネジや手で調整できるネジなどがあります。 |
触点
(しょくてん) |
鋏を開閉するときに、擦れ合う部分です。鋏では重要なポイントになります。 |
ハンドル |
デザインにより使い勝手がちがいます。製品を選ぶときに重要なポイントです。 |
指穴(リング) |
ハンドルのデザインによりサイズが異なります。 |
ヒットポイント |
ゴムやプラスチック製です。開閉時の音を消すのが目的で付けられています。 |
小指掛 |
鋏を使用する際、小指を掛けるところです。固定式のものと着脱可能なものがあります。 |
スキ鋏
(セニング) |
クシ刃に溝があるタイプはクシ刃に毛が入り、棒刃でカットします。目数やスキ刃のタイプにより様々なカット率のものがあります。 |